「画像処理技術で社会に貢献する」が合言葉。ダックエンジニアリングは、創業時から画像処理技術の研究開発と応用を積み重ね、目視検査の自動化に取り組んできました。人による品質検査を超える精度を実現する製品やサービスの提供を常に目指しており、主に工場の生産ラインで導入されています。
ダックエンジニアリングの検査装置は、ハードウェアとソフトウェアの処理により視覚情報をデジタル化します。生産ラインでの目視検査にカメラの眼も加えることで、高速・精細な品質検査を実現。不良品を見つけるだけでなく、独自開発のAI技術などと融合させることで、不良品を造らない「攻め」の品質管理を提案します。
プラスチックフィルムなどを使う軟包装業界向けグラビア印刷物の検査装置。
「ドクター筋」と呼ばれる特有の淡い線状の痕跡やキズも検出可能です。
微細な文字の欠けや汚れなども全面・全数検査でき、製品全体を一定の水準で検査できるほか、検査範囲内で複数の検査レベルを設定することも可能です。
従来の検査装置の高い性能は維持したまま、使いやすく、リーズナブルな価格設定となったことが特徴のグラビア印刷物検査装置で、主に軟包装業界向けです。コントローラーがなくシンプルな操作で動作し、素早い自動設定を実現しています。また、グラビア印刷機特有の欠陥をターゲットにした専用回路や、強力な補正機能も特徴です。
薄紙から厚紙まで各種の紙、段ボールや金属など、さまざまな素材への枚葉印刷物について、特許を取得している紙面安定化装置(SheetABS)などを活用し、1画素単位で高精細な検査を実施します。
低ノイズ・高コントラストの自社開発3CCDカメラによる鮮明な画像が、この検査を可能にしています。
表面欠陥検査装置は、目的の検査や対象物に対応しているかで選ぶのが大前提です。
基本性能やコストはもちろん、そのメーカーを選ぶことで
どんなメリットが得られるのかを見極め、導入効果の最大化を図りましょう。
ダックエンジニアリングは、創業以来培ってきた画像処理技術を武器に、目視検査の自動化と高精度化を推進してきました。印刷物やフィルム、金属、段ボールなど多彩な素材に対応し、欠陥の早期発見から品質改善まで幅広い領域で活用されています。
グラビア印刷検査装置「Trinity」や「Crossover」、オンライン枚葉検査装置など、用途に応じた多彩な製品ラインナップを展開。さらにAI技術と融合することで、不良を見つけるだけでなく未然に防ぐ「攻めの品質管理」を提案できる点が強みです。
当サイトでは検査装置選定で重要となる「検査対象別」におすすめしたい企業3選をまとめています。貴社求める導入効果を見極めた選択の参考としてください。
本社所在地 | 京都府京都市南区上鳥羽大柳町1-5 |
---|---|
設立 | 1974年7月 |
問合せ先 | 075-681-0133 |
公式サイト (製品ページ) |
https://www.dac-eng.co.jp/ (https://www.dac-eng.co.jp/products/) |